山登りのスタイルって人それぞれです。
低山を楽しむ人。
高山を楽しむ人。
縦走に挑戦する人。
ピストン登山中心の人。
いろいろな山に登る人。
好きな山に何度も登る人。
好きな山に別ルートから登る人。
登った山から別のルートに軌跡を延ばす人。
以前に登った山と別の山の軌跡を繋げる人。
……
攻略感があって、ロマンを感じます。
高尾山で、
「前回は6号路で登ったから、次は稲荷山コースで登ろう」って思うし、小仏バス停から登って城山側から高尾山にたどり着いたときには、なぜかなかなかの征服感です。
ぴぃおじさん、八ヶ岳でこれを実行しました。
2019年11月に行った赤岳〜硫黄岳と、2020年8月に行った白駒池〜天狗岳の、天狗岳〜硫黄岳間を2020年11月に本沢温泉から登って繋げました。
いつか、白駒池から北に蓼科まで、南の権現岳から赤岳まで繋げたいと思っています。
人によっては、北アルプスの登山道を歩き尽くすことに情熱を注ぐ人もいるでしょう。
または、山梨百名山を踏破できたら最高の達成感があじわえそうです。
ロールプレイングゲームの全部の街や洞窟を攻略することに似た自己満足を、山登りでどう味わうか。
1003座あると言われる日本の山をすべて登ることはできないと思います。
(できた人、いるのかな?)
または、百名山を一生かけて登れるか?
私には資金と時間が足りません。
高尾山や八ヶ岳で味わった、「軌跡を繋げる」。
これも攻略の達成感と自己満足を味わうことができると思います。
それを、究極の形で思いついてしまったのが、日本縦断です。
日本海から太平洋まで。(またはその逆)
どうせなら、最も険しいルートを選んで。
我ながら、馬鹿なことを思いついてしまったと思います。
でも、いつか実現したい!
実現させるには何が必要か?
ルートは?
持ち物は?
小屋? テント?
食事は?
時期は?
期間は?
お風呂はいる?
洗濯する?
そもそもどのくらいの体力があればいい?
資金は?
想像するだけでワクワクする計画、
ちょっと真面目に考えることにします。