岩場、鎖場が大好物のぴぃおじさん、本丸とも言える、山登りを始めて2か月、満を持して妙義山にレッツゴー!
お山紹介
妙義山 群馬県 標高1,103m(相馬岳、表妙義の最高峰) 日本二百名山
調べたところ、日本三大奇景の一つだそうです。
それもそのはず、石門群や大砲岩など、ユニークな形の奇岩がたくさんあります。
今回は中間道を通って石門群を目指します。
今回はいきませんが、妙義山の稜線上には鷹戻し(鷹も越えられないほどの険しい岩)やビビり岩、大のぞき、といった最高難度の難所がある上級コースがあります。残念ながら、死亡・重症事故が多数発生しており、相当のスキルがある人しか立ち入ってはいけません!!!
ぴぃおじさんの個人的難易度
体力 ★☆☆☆☆ 今回のルートは3時間ほどのお気軽ルートです
技術 ★★★★☆ 自分のスキルにあったルートを選びましょう
おすすめ度★★★★★ 岩場、鎖場が好きな人には絶対おすすめ
この本!
岩場大好きおじさんのバイブルです!
ふむふむ、
「妙義山中間道」
「初級 4時間25分 技術★★⭐︎ 体力★★⭐︎」
ですって。
登山歴2ヶ月のおじさんにはちょうど良いんでないの⁈
この本に載っているルートは、妙義神社から中之岳神社に向けて中間道を進み、石門群を楽しんだあと、舗装路を使って妙義神社に戻るルートです。
しかし!
妙義神社についてみると、第二見晴のあたりで崩落による通行止めがあるという。
そこで、予定変更。
山と高原地図によると、大人場近くに数台停められる駐車スペースがあるよう。
第一見晴、第二見晴を通らないルートで、大人場から中間道に入り、石門群方面に向かうことにします。
「難所のある山 詳細ルートガイド」より
山行記録【2018年11月10日】
【6:20】ここに停めました。さあ、出発。
【6:35】大人場(おにんば)にあった地図、わかりやすい。
【6:55】中間道にある四阿(あずまや)
関東ふれあいの道(中間道)の案内板
木々の間から。紅葉とむき出しの岩峰。
【7:35】石門群方面の道に庇(ひさし)のように大きくせり出した大きな岩。
地図を見ると、この数十m真上が上級コースのようです。
【7:55】大砲岩への分岐に注意書き。
「一般登山者は立ち入らないでください」
一瞬だけ迷いましたが、せっかくここまできて、行かないわけにはいかないでしょう!
こんな鎖場を登ります。岩に穴が掘られていて、ステップになります。
大砲岩手前のところまで登ってきました。右下に見えるのが第四石門。
大砲岩まで行ってみた。
恐る恐る、きっとはたから見たら、不自然に腰が曲がって、カッコ悪い形でヨチヨチと前進します。
慎重に、大砲岩に登ってみた。
腰から首筋にかけて、なんか得体の知れないものが、ゾワゾワッ!
四方が数十mの崖という、圧倒的な不安と興奮に襲われる。
きっとみっともない、へっぴり腰だったと思います。
大砲岩の上からゆらぎ岩
胎内くぐりは、不安定な足場に人一人が通れる穴が空いてる岩です。
左側から近づいてみる。
くぐってみた。
少しでもバランスを崩したら、かなりまずいことになる。
行けるか?
姿勢を究極に低くして、四肢で岩にしがみつき、慎重に一歩、次も慎重に一歩。
どうにかくぐることができました。
「天狗の評定」に向かいます。
こっちもヤバっ、最高!
うほー!
いい景色!
「景色?」
「景色」という言葉とは違う気がする。
実在する場所じゃない感じというか、四方を崖に囲まれ、なにかに脅迫されてる感じ…
高所恐怖症の人って、こういう感覚なのでしょうか?
でもぴぃおじさんの場合、「恐怖より高揚」なんです。
大砲岩の上でガッツポーズしてる人
かなりヤバい人です。
ぴぃおじさんもガッツポーズすればよかったー!
【8:20】石門広場
第四石門まで降りてきました。
石門の中の大砲岩がカッコいい!
あーーー、楽しかったー!
【注意!】
大砲岩周辺は少しでもバランスを崩したら、何十mも滑落して、ケガでは済まされない場所です。
実際に事故で亡くなられた方もいます。
ヘルメットはもちろん、必要であれば、ガイドさんと一緒に行かれることをお勧めします。
第四石門に着いたとき、上級者コースから降りてきたグループに会った
皆さん、ハーネスにロープ、腰にカラビナをたくさんぶら下げています。
やはりクライミングのスキルを身につけないと行っちゃいけないんだ…
【8:30】第三石門
第二石門 降りてくる人たち
石門群巡りは時計回りに一方通行で楽しむのがマナーです。
今は通り過ぎます。
向こう側がどうなっているのか、楽しみです。
【8:45】第一石門
【8:55】第二石門
先ほどの第二石門の反対側です。
石門群の中で、ここが一番の推しポイント!
鎖と岩を楽しむことができます。
【9:10】石門群入り口近くのカニのこてしらべ
ほんとはこっちから、「こてしらべ」してから行くべきです。
【9:25】駐車スペースに向かう途中から、妙義のギザギザ。
今日が楽しすぎて、さらに上を目指したくなりました。
いつか上級コースに挑戦したい!
下山後のお楽しみ
すぐ近くのこちらでいいお湯をいただきました。
露天風呂、お食事処もあります。
ぴぃおじさんの個人的おすすめ度★★★☆☆
お風呂からでて、パシャリ。
あらためて、妙義の山々が、カッコいい!