南岳 獅子鼻岩からの大キレットの大展望
ついにこの日がやってきました!
大縦走です! ああ! 嬉しい!🤣
お山紹介
槍ヶ岳
標高 3180m 長野県・岐阜県 日本百名山 日本標高第五位
とにかく大人気の山です。
山登りをする人が「ヤリ」と言ったら、武器のヤリではなく、槍ヶ岳のこと。
どこから見ても槍ヶ岳とわかるとんがった山容をしています。
「ヤリの兄貴~、今日もとんがってますね~😏」
と、つい言ってしまう人がいるとかいないとか。(ぴぃおじさんくらいか…)
槍ヶ岳山荘がある槍の肩から山頂までを、「槍の穂先」といい、鎖や梯子がありスリリングな山頂アタックが楽しめます😂
燕岳からの表銀座コース、烏帽子岳からの裏銀座コースなど、北アルプス北部から南部の穂高岳方面へと続くコースのほとんどは槍ヶ岳を目指します。
開山者は、江戸時代後期の浄土宗の僧、播隆上人です。
有名な登山家である加藤文太郎、松濤明が遭難死した山でもあります。
甘く見てはいけない。
大喰岳
標高 3101m 長野県・岐阜県 日本標高第十位
山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食っていたことから、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するそうです。
中岳
標高 3084m 長野県・岐阜県 日本標高第十二位
槍ヶ岳と南岳の間にあるから、中岳。
南岳
標高 3032m 長野県・岐阜県 日本標高第十七位
槍ヶ岳の南にあるから、南岳。
山頂直下に南岳山荘があります。
大キレット
キレットとは漢字で「切戸」と書き、外国語 ではなく 日本語で、V字状に切れ込んだ岩稜帯のことです。
大キレット、八峰キレット、不帰キレットが日本三大キレットと言われています。
大キレットは痩せた岩稜が連続し、長谷川ピーク(2841メートル)や飛騨泣きといった難所が点在し、国内屈指の難易度を誇るルートです。
毎年数名の死亡者と多数の負傷者が出ており、国内の一般登山ルートとしては、最高難度のルートの1つです。
(なので、登山者憧れのルート❤)
北穂高岳
標高 3106m 長野県・岐阜県 日本標高第九位
穂高連峰の北端の山。
北峰と南峰の双耳峰で、山頂直下に北穂高小屋があります。
それはまた来年…
ぴぃおじさんの個人的難易度
体力 ★★★★☆ 2泊3日なので 4つでいいかな
技術 ★★★★★ 槍の穂先や大キレットは岩場に慣れてから
おすすめ度★★★★★ いける人は絶対に行った方がいい!
山行記録
2020年9月21日【1日目】
【0:00】自宅を出発🚗
【2:45】沢渡 着
【4:20】タクシーで上高地へ🚕
バスの始発より早く出発してくれ、4人集まればバスより安い
【5:10】上高地出発🥾
夜明け前の静かな上高地
木の上からお猿がお出迎え🐵
【9:30】槍沢ロッジ
槍沢ロッジのベンチ近くに、槍の穂先が見えるように望遠鏡が置いてありました。
一気にテンションUP⤴
「ヤリの兄貴~~~、今会いに行きますぜいっ!」
【12:30】坊主岩
見えてから、なかなか近づかない。急登です!
播隆上人が利用した岩屋(播隆窟)
殺生ヒュッテ
【13:10】 到着
途中すれ違った方から、情報入手。
槍ヶ岳山荘のテント場はすでにいっぱいとのこと。
人気が高く、週末は10時くらいには、うまってしまうそうです。
週末に槍ヶ岳山荘にテント泊したい場合は、槍沢のババ平に前泊して、早朝に槍ヶ岳山荘に入る方法が良いそうです。
というわけでこちらのテント場に宿泊することに決定!
(急登に疲れ、ちょうどいい言い訳ができました。)
カレーライス🍛1000円、生ビール🍺600円
テント泊1000円です。(2020年9月現在)
豆知識
殺生ヒュッテは「せっしょうヒュッテ」と読みます。
この場所がカモシカなどの動物を追いつめ、仕留めるのに適していた平地であったことに由来するそうです。
今日の我が家。
岩がゴツゴツして、あまり寝ごごちはよくありません。
大縦走を予定してたので、前年の北岳のときのように、馬鹿みたいにビールは持ってきてません。
代わりにバーボンを持ってきました。
おすすめ!
これ、ビンではなく、ペットボトルなんです。
【17:58】日の入り
2020年9月22日【2日目】
【4:40】殺生ヒュッテ 出発🥾
【5:20】槍ヶ岳山荘 到着
【5:27】日の出
感動!富士山🗻が見えました!!
【6:30】槍の穂先へ
こんな梯子を登っていきます。
登頂! ヘルメットとウルトラライトダウン、必携です!
穂高連峰への稜線
槍ヶ岳山荘とその向こうに山の影
「♪アルプス一万尺、小槍の上でアルペンを踊りをさあ踊りましょ♪」
豆知識
一万尺は約3000m、小槍は槍ヶ岳のすぐ横にある小さなトンガリです。
ハーネスやロープを使った高度なクライミング技術がないと登れません。
この上でアルペン踊りをしてはいけません。😨
槍ヶ岳の影。よく見たら、軽くブロッケン現象になってる~
今気が付いた~
【7:30】槍ヶ岳山荘 出発🥾
【7:55】大喰岳 登頂
【8:30】中岳 登頂
【9:40】南岳 登頂
南岳 獅子鼻岩からの大キレットの大展望
【12:00】大キレット 通過
大キレットから、岩の墓場と称される、滝谷。
吸い込まれそうな不気味な迫力があります。
(吸い込まれたらお終い😱)
飛騨泣きといわれる最大の難所
こんな岩場を乗り越え…
【13:20】北穂高小屋 到着
実は…大キレットよりも最低鞍部から北穂高小屋までの急登が一番きつく、何度も小休止を繰り返し、ようやくたどり着いたのでした。
本当に疲れ果てました…
涸沢岳~穂高岳山荘への縦走を断念し、こちらのテント場に泊まることにしました。
生ビール🍺1000円、テント泊 1000円(2020年9月現在)
本当に疲れたのと、大キレットを攻略したことに満足しちゃって、🍺飲んじゃったし、今回は…「もういいでしょっ!」( ̄∇ ̄;)
【注意!】テント場は小屋から結構距離があります。
トイレなどで小屋にいくのも登山靴を履く必要があります。
ぴぃおじさん、小屋までサンダルで行って後悔しました。
トイレからテントに戻るとき、
!!!
あのフォルムは…もしかして…
「ジャンの親方! お久しぶりです! お元気そうで…」
「来年ちゃんと会いに行きますから…」
「今日はここで失礼します!」
テント場は、前日に比べて地面が平らで、寝ごごちはGOOD!
テント場は広く、次の日のために涸沢カールに一番近く、北穂高小屋から一番遠い場所にテントを張りました。
2020年9月23日【3日目】
あ… おしっこしたい… 小屋まで遠い…
…どおしよ
…あ、
携帯トイレ、持ってた!
よかったー
ブルブルッ
スッキリー
おすすめ
【5:10】北穂高小屋テント場 出発🥾
涸沢カールまで、かなり急な下りです。
ナイトハイクは危険と、前日すれ違った山登りの大先輩に教えていただき、明るくなってから出発です。
下り途中からの涸沢カール
【6:40】涸沢カール 到着
来年、北穂と奥穂をつなげに来よう!
【10:45】上高地 到着
河童橋からの穂高連峰。雲に隠れてしまってます。
「あーあ、降りてきちゃった…」
また来ます!
【11:15】上高地 出発🚌
バス片道だと少し割高です。1300円(2020年9月現在)
【11:45】沢渡 到着🚌
駐車場料金は、700円×3日=2100円(2020年9月現在)
足湯公園で足湯に浸かって帰ります。(無料)
よろしければYAMAPもご覧ください。↓
下山後のお楽しみ♨️
佐久平パーキングエリア内の温泉です。
何しろ高速道路から降りないで立ち寄れるのが魅力!
露天風呂、天然温泉、炭酸風呂、サウナが充実。
お食事処にマッサージもあります。
800円でした。
個人的おすすめ度★★★★☆
おすすめ情報
行く前にこのDVDをなんども見ました。
それこそDVDが擦り切れるまで。(ウソです)
恐怖感と期待感の両方が増幅され続け、脳みそと心臓がぐちゃぐちゃになります。
山登りどうでもいい話
…からの教訓
大天井岳を「おおてんじようだけ」と読むと思ってました。
殺生ヒュッテのベンチでカレーを食べてるときに同席した方と山談義中、お相手の方が「おてんしょうだけ」を連呼。どこの山だか聞けず、話を合わせてしまいました。
あとから調べてみたら、なんと隣の山の話だったのね~
①まず、聞かなくて良かったと思う
②だけど、話を合わせた自分が恥ずい
③合わせた話がつじつまが合ってたかとても心配
④恥ずかしがらず、聞けば良かった
『おてんしょうだけって、どこの山ですか?……
……えっ?ああ!ずっと、おおてんじょうだけって読んでましたよー、あはは』
で、良かったじゃん!
次から背伸びはやめよう…
…山の名前も覚えよう…