夕日に照らされる北岳(2019/8/11 18:00)
山登りに取り憑かれて、富士山登頂を果たしたぴぃおじさん、次に目指すは…
富士山の次に目指すのは、北岳でしょう!
もちろん理由は、2番目に高い山だからっ!
アハハ😅……
「えーーーっ、日帰りじゃ無理なのー?」
そう、このときまでぴぃおじさん、日帰りでしか山登りしてません。そして…
「山小屋って意外に高い…」
このときのぴぃおじさん、山登りはお金のかからない趣味って思ってます。
「よし、テント泊だ!」
結局、12万円かけて、テント泊装備を買い揃えたぴぃおじさんでした。
![モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 ロングモデル バルサム 右ジップ [最低使用温度1度] 1121278 BASM R/ZIP モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 ロングモデル バルサム 右ジップ [最低使用温度1度] 1121278 BASM R/ZIP](https://m.media-amazon.com/images/I/31tYPPNIIwL.jpg)
モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 ロングモデル バルサム 右ジップ [最低使用温度1度] 1121278 BASM R/ZIP
- 発売日: 2014/03/19
- メディア: スポーツ用品
近所のモンベルさん(店舗)で、買い揃えました
上の画像のアルパインパック50Ⅼザック、寝袋、ステラリッジテントⅡ型のほか、レインフライ、マット、グランドシート、トップリッドなども一緒に購入。
ド素人の私に、店長さんが丁寧に説明してくださいました。
お山紹介
北岳
標高 3193m 山梨県南アルプス市 日本百名山 日本標高第二位
高山にしては珍しく県境・市境上に位置しません。北岳一帯はかつて白峰、白根、白嶺などと呼ばれ、北岳とその南に連なる間ノ岳、農鳥岳は白峰三山(しらねさんざん)の名で親しまれています。広河原から1泊以上の工程が一般的です。キタダケソウという固有種の花があります。
間ノ岳
標高 3190m 山梨県・静岡県 日本百名山 日本標高第三位
あまり有名でないが、奥穂高岳と並び、日本で3番目に高い山
山頂は広々としていて、大パノラマが広がる。
ぴぃおじさんの個人的難易度
体力 ★★★★★ 雪渓が終わったあたりからきつかったー
技術 ★★★☆☆
おすすめ度★★★★★ 日本一の稜線をご堪能あれ
今回のアクセス
北岳へアクセスできる登山口一帯はマイカー規制がしかれています。
今回は芦安駐車場から山梨交通バスで広河原へ向かい、広河原から登山開始しました。
中央自動車道 双葉ジャンクション
↓ 10㎞
白根インターチェンジ
↓ 25分
芦安駐車場(駐車料金:無料)
↓ シャトルバスで約1時間 1,230円(利用者協力金200円を含む)
広河原
帰りは、バスの時間を待たずに乗り合いタクシーで芦安に戻りました。
(1300円でした。)
(料金、時刻表などは2019年8月のものです。)
服装
2019/8/12です。
ワークマン 冷感ロングTシャツ
ワークマン Tシャツ
ワークマン クライミングパンツ
テント内用に短パン、寒いとき用にユニクロ ウルトラライトダウン
ウルトラライトダウンは間ノ岳の早朝アタックで必携でした。
登山靴
SIRIO P.F.46GRY
山行記録(2019/8/11~12)
出発(5:00)
初の日本アルプスです。ワクワクが止まりませーん。
世の中は3連休。芦安駐車場のバス停の始発は5:15でしたが、なんと5台のバスが用意されていました。
広河原からいよいよ出発です!
大樺沢二俣~八本歯のコル~北岳山荘
左側に残雪が広がります! さすが日本アルプス!
木の階段が続きます。初めてのテント装備はかなりキツい!
頑張ったご褒美! ライチョウの親子が出迎えてくれました。
北岳山荘テント場(12:30)
幕営料金 800円です。
初めてのテント設営。時間かかったー。
カレーライスと…
鶏手羽のビール煮。ビール好きのぴぃおじさん、なんとビール350×6本持ってました。
「バカじゃないの⁈」きついはずです。
それまでガスガスでしたが…周りから「あーー!見えた!」
うっすらと富士様が! この日初めて見えた富士山に、「ほーーーーっ」って言ってました。
明日向かう予定の間ノ岳
ドキドキ早朝 間ノ岳アタック(3:00)
3時起きて間ノ岳からのご来光を目指します。
漆黒の中をヘッデンの明かりだけを頼りに、進みます。
道迷いしないように歩を進めるのは、迷路パズルを解いているのに似ている感じがします。やべえこれ、楽しい…クセになるな…
8月でも3190mの世界は寒い! ウルトラライトダウン持ってきてよかったー
このブログのアイコンに設定している、思い出の1枚。
画質はイマイチですが、言葉にならない美しさに感動したお気に入りの瞬間でした。
太陽のあったかさに感謝!(5:00)
こちらが日本一の稜線です。
だって、富士山が独立峰で、2番と3番の間の稜線ですからっ!
日本一の稜線、堪能させていただきました。
いざ北岳へ(7:00)
テントを慣れないながらもどうにか撤収し、北岳へ向かいます。
振り返り、北岳山荘と間ノ岳。
ぴぃおじさん、帰りたくなくなってますが、まずは北岳へ
なかなか険しいですな。
山頂からは素晴らしい眺望が待っていました。
いつか行きたい、甲斐駒ヶ岳。 カッコいい!
美しい緑の北側の稜線。帰りたくないけど、下山します…
白根御池小屋を経て…
初めての日本アルプス、初めてのテント泊、重装備山行、ライチョウさんとの遭遇、雲海に浮かぶ富士山、太陽に感謝のご来光、
いろいろ経験値UPしたでしょう!
北岳に「来ただけ」ではありませんでした。
はい、最後ダジャレ~~~
下山後の楽しみ♨
芦安駐車場のすぐ目の前にある温泉でいいお湯をいただきました。
露天風呂あり。
710円でした。
個人的お勧め度 ★★★☆☆
おすすめ情報
私がアタックザックとして使っているポケッタブルのザックです。
軽くて、丈夫で、便利です。
今回は北岳山荘のテント場にメイン装備を残し、間ノ岳まで早朝アタックしました。
山の豆知識
山の数え方が、「1座、2座…」なのは、山頂は神様が座る場所だからだそうです。
山岳信仰の代表格、富士山。
日本三大霊山は、富士山、白山、立山(または御嶽山)と言われています。