そもそも山登りに取り憑かれたきっかけは、
「富士山に登りたいっ」
でした。
みんな大好き富士山🗻
関東圏にお住まいの方は、散歩やドライブのときに富士山が見えると、
「あっ、富士山見えたー!」
ってテンション上がりますよね。
山梨や静岡にお住まいの方たちは、普段の風景でしょうから、関東圏の人のように、テンション上がるんでしょうか?
って思ってたんですけど、静岡在住の私の弟に聞いたところ、
「天気が良くて、朝の富士山が綺麗だと、1日の活力になる!」
そうです。
話を戻して…
そう、一生のうちに一度は富士山に登りたい、それがきっかけです。
なんとなく登山靴に見えなくもない、ハイカットのスニーカーを持っていて、
「登ってみーよおっ」
って思ったんですよね。
私と奥さんの共通の友達が山登りをするらしい、ってことで聞いてみた。
「そんな靴で登ったらケガするよ!」
「高山病とかも心配だし、いきなり富士山はないかなー」
今思えば、当時の無謀な挑戦を止めてくれてありがとう、です。
その友達も今では大切な山友(やまとも)でして、さらにその山友の山友の方とも山友になり…
…再度、話を戻して
とりあえず、富士山行きを保留にしまして、
「まずは靴買ってみたら?」 と山友。
★買ってみた。
近所のWild1で、いろいろ履き比べて、奮発しちゃいました。
★めちゃくちゃ山に行きたくなった。
えっ?
登山の三種の神器?
なんでも三種の神器ってあるのね。
登山靴、ザック、雨具
近くのホームセンターで1980円のザックと、1980円のレインウェア(上下)を前日に買い、いざ、高尾山へ!
★行ってみた。
高尾山は東京の八王子市にある、標高599mの山です。
634mのスカイツリーより低いわけですが、なんとギネスブックにも載っている、世界一の山なんです。
何が世界一かというと、年間の登山者数がなんと270万人!
週末ともなると、数万人の方が高尾山に登っている計算です。
それだけ人気があるのは、
・都心からのアクセス良し
・ケーブルカー、リフトで山頂へも楽々
・薬王院、パワースポット多数
・ビアガーデン、猿園などの観光
・素晴らしい眺望!
などがあるからでしょう。
そして低山と侮るなかれ、山登りとしても、なかなか登りごたえのあるお山なのです。
ケーブルカーを使わずに稲荷山コースや6号路を利用すると、コースタイム100分の登山の醍醐味を味わうことができます。
さらに、城山、小仏峠、景信山、陣馬山など、裏高尾、奥高尾と呼ばれる山々も人気ですね。
2018/9/16
はじめての山登りは、高尾山の山頂から城山、小仏峠と足を伸ばし、小仏バス停に下山しました。
当時中学1年生の長男がついてきてくれ、はじめての山登りでのプチ縦走は、大冒険でした。
ちょっとした湧き水や、くもじいみたいな虫、倒木にしげるコケなど、見るものすべてが初めてで新鮮でした。
(あの感じ、懐かしいな〜)
次はどんな山に行こう??